ホーム > 書籍案内 > 研究書(文学系) > 林田孝和著作集 第三巻 源氏物語の創意
研究書(文学系) 詳細
林田孝和著作集 第三巻 源氏物語の創意
書名かな | はやしだたかかずちょさくしゅう だいさんかん げんじものがたりのそうい |
---|---|
著者(編者)名 | 林田孝和 著 |
著者(編者)名かな | はやしだたかかず |
ISBNコード | 978-4-8386-0752-5 |
本体価格 | 5,700円 |
税込価格 | 6,270円 |
判型 | A5判上製函入 |
頁数 | 360頁 |
刊行日 | 2021年5月15日 |
在庫 | 有り |
【目次】
凡例
序 章 源氏物語の発想・精神史から創意へ
―秘められた文学性―
第一編 源氏物語の人生儀礼
第一章 光源氏の誕生―糞尿譚の意味するもの―
はじめに
一 始祖本縁譚としての「桐壺」の巻
二 「あやしきわざをしつゝ」の実態
三 厠と人生儀礼
四 〈神の子〉誕生の物語
むすび
第二章 夕霧の誕生―源氏物語にみえる生と死―
はじめに
一 人生儀礼と通過儀礼
二 源氏物語の出産と夕霧の誕生の場面
三 紫式部、清少納言の「物の怪」観
四 白の異空間―産所―
五 座産と餓鬼
むすび
第三章 女三の宮の結婚―鶏の声を起点に―
はじめに
一 源氏物語の鶏描写の場面とその用語例
二 鶏鳴・暁の別れから歌ことばへ
三 昼間の恋、鶏の声など聞こえぬ恋
四 夜深き鶏の声
五 紫の上の物の怪体質―むすびにかえて―
第四章 紫の上 晩年―その「物の怪」体質の醸すもの―
はじめに―紫の上の登場―
一 女君たちの晩年とは
二 苦悩を生きる支えとする紫の上
三 紫の上の「物の怪」体質
むすび
第五章 国歌「君が代」―「若菜」の巻前史―
はじめに
一 賀歌・算賀
二 賀歌の部立と「わが君は」の意味
三 国歌「君が代」
四 算賀の贈り物
第二編 源氏物語の名前・書名
第一章 登場人物たちの名前
はじめに
一 源氏物語は「帖」と算えるか「巻」と算えるか
二 登場人物たちの総数とその名前
三 名前の信仰
四 源氏物語の受容・享受と諸外国での評価
むすび―源氏物語の魅力―
第二章 源氏物語にみる「名告り」の精神史
はじめに
一 名前の信仰
二 「名告り」の用語例から
三 名がくしの恋―夕顔物語―
四 名告り出る主人公たち
五 近江の君の造型
六 物の怪たちの争闘
むすび
第三章 源氏物語の書名 ノート
一 書名の種類
二 多くの源氏物語と「源氏」の意味
三 源氏物語の生成の経緯
四 紫式部の作家・編集者としての稟質
五 臣籍降下(嫁)の理由
第三編 源氏物語の和歌と人物造型
第一章 源氏物語の和歌
一 末摘花物語の場合
二 源典侍物語の場合
三 贈答歌の常軌
第二章 玉鬘求婚譚の造型
一 夕顔から玉鬘へ
二 異常・奇怪な恋物語
三 歌垣的世界
第四編 源氏物語の表現
第一章 源氏物語の香り
一 光源氏と朧月夜の君との恋の再燃
二 空蟬物語の香り
三 髪・衣・五体・心に染みつく香り
四 匂宮、薫を装い浮舟の寝所に入り契る
五 薫、特有の香り
むすび
第二章 文学発生の場―「庭」をめぐって―
はじめに
一 仮構の庭と作歌
二 シマ歌
三 庭の本義から州浜歌へ
むすび
第三章 源氏物語の夜―恋の時空―
一 「夜」の意味
二 昼間の恋
三 恋の時間帯
四 暁の別れ、一日の始まり
五 霊的時空
第五編 源氏物語小論
第一篇 濡れ衣
第二篇 空蟬の薄衣
第三篇 近江の君
第四篇 源氏物語の話型
あとがき
王朝びとの人生儀礼 補遺
第一章 白の異空間―誕生儀礼―
一 後深草院二条の出産
二 出産の場と物怪の跳梁
三 諸刃の異空間―産所―
第二章 恋の語源―恋及び結婚 一 ―
一 「もののあはれ」の源泉
二 柳田国男の「手乞ひ」説
三 折口信夫の「魂乞ひ」説
四 魂の交歓
第三章 恋物語の発端―恋及び結婚 二 ―
一 垣間見による始発
二 目の呪能
三 「婚ひ」から「見合い結婚」へ
四 王朝絵画の女主人公たち
第四章 プロポーズの方法―恋及び結婚 三 ―
一 求婚のプロセス
二 贈答歌・求婚の常規
三 女からの求婚
四 消息の料紙と折り枝
五 結び文・折り枝の始原
第五章 至難な恋の成就―恋及び結婚 四 ―
一 工夫を凝らしたラブレター
二 門前に立つ千束の棒・錦木
三 婚姻習俗と沓
第六章 嫁を盗む物語―恋及び結婚 五 ―
一 嫁盗み譚の結末
二 嫁盗み譚にまつわる悲劇の起因
三 中世神話への展開
第七章 結婚の時空 ―恋及び結婚 六 ―
一 赤鼻の女・末摘花の結婚
二 後朝の別れ
三 沓取りの儀
四 月夜の恋、雨夜の恋
第八章 恋の時空 ―恋及び結婚 七 ―
一 昼間の恋
二 恋の時間帯
三 霊的時空
第九章 妻たちの生活規範―恋及び結婚 八 ―
一 妻妾同居の理想生活
二 床離れ、床去りとその年齢
三 離別への道―後妻打ち・騒動打ち―
第十章 長寿を祝う文学―賀歌・算賀をめぐって―
一 死の忌みことば
二 賀歌・算賀・君が代
三 算賀の贈り物
第十一章 息災・延命の文芸の譜
―長寿を祝う文学 二 ―
一 算賀・若菜の文芸的展開
二 子の日の遊び
三 七種の節供・七草粥
四 なぜ若菜か、竹の杖か
解説 春日美穂